変化の時代– category –
-
混迷の時代を生きる
物質よりも心と情報!現代社会で求められる新たな豊かさとは 2021年の世論調査では、物質より心の豊かさを重視する人が半数を超えた、と報告されている。 欲する物が明確に存在していた頃は、貪欲に物質を求めればよかった、それで幸せだった。しかし... -
永遠に損なわれ無いつながり
つながりでものを見るとは、永遠に損なわれ無いということだ。 たとえ形を変え朽ち果てても、つながりの記憶は消えない。 つながりの情報は細かい、存在の内部に分け入って、分子構造を理解するように、その構成要素を炙り出す。 それゆえ、その存在自体が... -
再生力は日本文化の土台であり、この風土に住む人々にとってのエネルギー源である。
変化は禍か?未来への推進力か? 永遠を求める社会では、変化は禍である。「変化してしまう」ものであるからだ。 変化は破壊と再生のサイクルである。 自然にせよ人工にせよ、劣化し、朽ち、又は破壊される。そして、再生する。 再生は、パワーの証明だ、... -
100歩先行く 変化の時代
変化の早い現代に、我々はどう適応すれば良いのだろう? 「1歩譲る」という言葉がある。 しかし、現代では「1歩」とはほとんど言わない、「100歩」と言う。 TVを見ていても、ドラマでも、バラエティーでも、「一歩」は耳にしない。 私の感覚でも、「...
1