混迷の時代を生きる

目次

物質よりも心と情報!現代社会で求められる新たな豊かさとは

2021年の世論調査では、物質より心の豊かさを重視する人が半数を超えた、と報告されている。

欲する物が明確に存在していた頃は、貪欲に物質を求めればよかった、それで幸せだった。しかし、豊かになり、ある程度物質を手に入れた時、人は自分や社会をおおう閉塞感に気がついた。

物質は限局され柔軟性に欠けている、物質に縛られた世界は、広がりを持たず閉塞的になってしまう。閉塞感から脱するために、物質以外に目が向くようになり、心やコミュニケーション、知識といった、形が無く、目に見えないものが重視されるようになった。

レン

最近、「混迷の時代」ってよく聞くわね

ボンド

混迷の時代とは、社会、政治、経済、文化などの多方面で不確実性や混乱が広がり、人々が将来に対する明確な展望を持つことが難しい時期を指します。
このような時代には、価値観の変動、情報の過剰、技術革新による影響も加わり、個人や社会全体の意思決定が困難になります。

(ChatGPTで作成)

レン

「風の時代」っていう言葉も聞くんだけど

ボンド

風の時代とは、西洋占星術における新しい時代区分で、物質的価値より情報、知識、つながりが重視される時代とされ、柔軟性や自由な発想が重要とされます。
形なく目に見えぬものが力を持ち、所有よりも共有が価値を生む時代です。

(ChatGPTで作成)

レン

形がなく目に見えないって、捉えどころがないなあ、
柔軟性っていうのも頼りない感じだし

先生

形ある物質に縛られるよりも、自由に生きたいという事じゃないですかね

レン

物質主義からの卒業って感じですか?

田中さん

私をお呼びかな?
物質主義が何だとお話のようだが、この世は物、金それが全てですよ

レン

物に縛られる息苦しさから逃れたいっていう話をしているんです

田中さん

物に縛られる?物質ほど捉えやすく扱いやすいものはないじゃないですか
目に見え手に触れる物、これほど頼りになる物はない

レン

だけど、息苦しい感じがするのも確か、最近の若者の物離れも事実です
物質って閉塞感があるんです、息苦しいというか、広がりがないというか

田中さん

さっき、形のないのは頼りないって言ってたじゃないですか
安心感が第一、物質のドッシリとした安心感を見なさい、これほど頼れるものはない

レン

田中さんの物質主義どうにかなりません?

ボンド

物質主義とは、物質的な財産や富、物質的快楽の追求を重視する考え方です。精神的価値や内面的充実よりも、所有や消費による満足感に重点を置く思想です。
(ChatGPTで作成)

先生

物質主義と風の時代は真逆の考え方ですから、戸惑ってしまいますね

レン

形がなく目に見えないものは頼りないけど、物質主義は息苦しい
私、どうしたら良いの?

先生

ボンドのような AIの進化で、情報がいっそう活用される時代にもなりました
これからは、物質より情報の時代とも言えるかもしれません

レン

形ある物質さえ、01のデジタルコード情報へと変換される時代ですからね

田中さん

ナニが情報だ、ナニがデジタルだ、 AIが何だってんだ、このポンコツロボットだって機械があっての人工知能だろう

ボンド

機械のロボットと、人工知能、どちらが僕なのか?深い問題だ

田中さん

お前は自分がわかんないのか?

ボンド

「吾輩はロボットである、自我はまだ無い!」

田中さん

何カッコつけてんだ?

レン

自我はなくとも、ボンドは田中さんよりずーっとお利口なんですからね、何でも知ってるんだから
それに、絵だって、音楽だって、文章だって作れちゃうんだから

先生

ボンドの作れるは、人間の創造とは少し違うんですよ
 AIは情報の海から取り出した情報同士をつなぎ合わせて新たな情報を作ります、基本1+1=2なんです、
でも人間は1+1=あ、になったりします、そういう飛躍はないんです

田中さん

やっぱり AIなんか人間に及ばないんだよ

先生

しかし、情報処理の速度は人間よりはるかに勝ります、
そうやって作り出された新たな情報が世の中に溢れているんです

レン

やっぱりこれからは、物質より情報やつながりが大切なのかなあ?
目に見えず形のないものが今のブームなんだろうけど、やっぱり頼りない感じ、
価値観も変動する時代って、何だかわけ分からない💧

昨今の進化著しいデジタル技術は、 情報を生産する技術へと進化した、生成AI、ビッグデータなどがわかりやすい。

物質の生産は人の目で捉えられるが、情報の生産はそうはいかない、形ある物質さえ、01のデジタルコード情報へと変換される。

デジタルによって、人力の及ばぬ速さで生み出される情報は、それまで人が培ってきた世界を、量的にも質的にも凌駕していく。

社会の中心は、物質から情報へと動いている。

日本文化が教える、時代に流されない揺るぎない価値観  

物質への価値観が下がり、目に見えない何かに新たな価値を見出さなければならないこの時代に、その礎である自信を日本は失ってしまった。

しかし、現在「日本文化」が脚光を浴びている。

日本文化とは、誇りに思い、大切に守っているだけのものではない、それは、この島国に住んでいる人の根っこにあり、日常に染み込んでいる。

先生

失われた30年とよく聞きますが
日本経済の何がバブルを生み、世界一の経済大国に押し上げたのか、明確な答えを見つけられないままバブルは弾け、30年の月日が経ってしまいました

ボンド

失われた30年とは、日本が1990年代初頭のバブル崩壊後、経済成長が停滞し続けた期間を指します。低成長、デフレ、雇用不安が続き、企業や個人に大きな影響を与えました。この期間は経済政策や構造改革の遅れも問題視されました。
(ChatGPTで作成)

レン

バブルって、私の産まれる前です

先生

レンさんが産まれた頃から日本は何を失ったのでしょう?
経済大国の地位?
経済の発展?
経済を発展させる知恵とバイタリティ?

レン

バブルの時代って、想像つきませんけど、すごく活気があったんでしょう?

先生

あの時代、人々は世界一の大国だと自信に満ちていました
しかし、何が世界一に押し上げたのか、その理由がわからない
そして、バブルが弾け経済は低迷、冷静になってみるとただ踊らされていただけだと気づいたんです

レン

私、知ってます!お立ち台でしょ!

先生

💦
そして、日本は自信を失ってしまった
最近では、海外で活躍する日本人に熱狂し、また〇〇大国日本とか世界第一の〇〇など、やたらにタイトルを付け、日本のプライドと自負心を必死に保とうしているように見えます

レン

大谷選手の活躍とか見てると、励まされますよね

先生

バブル経済の成長とともに、世界中に積み上げられた日本円の札束は、バブルが弾けた爆風で吹き飛ばされ、その時自信をも吹き飛ばされた

レン

自信も吹き飛ばされた?

先生

しかし、爆風の後に姿を露わにしたものがあります、「日本文化」です

レン

日本文化ですか?

ボンド

日本文化ブームは、アニメ、マンガ、和食、伝統工芸、ファッションなど多彩な魅力で世界中に広がっています。若者から大人まで幅広い層が日本の独自性や美意識に惹かれ、日本語学習や観光への関心も高まっています。
(ChatGPTで作成)

レン

アニメやニンジャ、日本食ブームとか
日本に住んでいると、何が海外の人を引きつけるのかピンと来ないんですよね

先生

「日本文化」とは、誇りに思い、大切に守っているだけのものではないからじゃないですかね、それは人の根っこにあり、日常に染み込んでいる、だから自身には分からない

レン

日常に染み込んでいる感じは何となくわかります

先生

あらゆるものがめざましく変化する混迷の時代、変化に惑わされない揺るぎなさが必要です
それを、日本文化が教えてくれるのではないかと思うんです

レン

また大~きな話になりましたね

先生

この混迷の時代の波に乗る為には、揺るぎない何かが必要です、でないと時代に振り回されてしまいます

レン

私、振り回されっぱなしです
物質とか目に見えない物とか、価値観も変動するとか
捉えどころがなさすぎて、不安しかありません💧

先生

だから、日本文化を学ぶんです
自分がどんな風土習慣の中で育ち自己を作り上げたか、感覚だけではなくしっかり理解するんです

レン

文化を学ぶってそういう意味もあるんですね
私、頑張ります、時代に振り回されない為にに頑張ります

ボンド

ボクも頑張る!

日本文化を解き明かせば、この国独自の根っこ、骨格がわかるかもしれない!

あらゆるものがめざましく変化する混迷の時代、変化に惑わされない揺るぎなさが必要だ、それには自分が何者であるのかを知る必要がある。

自分がどんな風土習慣の中で育ち自己を作り上げたかということは、何にも揺るがない背骨となるだろう。

この世にスックと立ち、時代に流されず活き抜く、その為の知恵や支えを日本文化が教えてくれるのではないだろうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次